理学療法を再考するブログ

勉強会・アウトプット用

筋力低下を再考する PART2

f:id:miyaryokun:20190711234937j:plain

おはようございます。

さて、前回はTVで見かけた拒食症の女性から臨床の中で相対する筋力低下に疑問を持ち筋力について調べた結果、筋力は筋収縮(随意運動)の一側面であり、筋収縮には3つの要素(空間的要素・時間的要素・強度的要素)がありますというお話でした。

歩く時などにその3要素がしっかり機能していないと例えMMT5であったとしても歩容は崩れる可能性があるという考えを述べました。

 

今回は筋力低下について掘り下げていきます。

そもそも筋力低下とは何故起こるのでしょうか。

その答えは1つだけではありません。PART1の冒頭でも言いましたが、筋力低下とは結果であり、原因そのものではありません。
例えば、筋力低下と言っても様々な要因で引き起こされます。
  • 筋の過用症候群
  • 筋アライメントの捩れ
  • 外傷等による筋損傷・萎縮
  • 疼痛
  • 栄養状態や循環動態の不良
  • 脳卒中による上位中枢、末梢運動神経の障害
  • 皮膚や結合組織の滑走性低下
などなど、一概に筋力低下と言っても要因は様々です。
 
 仮にスポーツ選手が練習でオーバーワークを行い、過剰な筋損傷による筋力低下であれば必要なのは筋トレではなく、休息になるわけです。要因によって対応する方法が異なってくるわけですね。
これだけでも、「筋力低下だ!」⇒「筋トレだ!」とは一概には言えない事が分かります。
また、筋収縮が正常に起こらないという事は筋紡錘やゴルジ腱器官などから脳へ届く情報にもエラーが起こることが予測されます。
脳は運動を起こす前にフィードフォワード(以下;FF)として運動プログラムの中にフィードバック(以下;FB)としての感覚情報も予測しています。(こういう運動をしたらこんな感じの感覚が返ってくるよね。という感じで)
 
これは脳の中にある今までの経験を蓄積した情報による予測なので、例えば怪我をした事により十分に筋収縮が行なえず、脳が事前に予測した感覚と異なった情報が(筋紡錘やゴルジ腱器官から)返ってくるので、運動にもエラーが起こってしまいます。
これによって筋収縮の3要素(空間的要素・時間的要素・強度的要素)が阻害され、結果として臨床で良く使われる筋力低下(現象)が引き起こされます。

f:id:miyaryokun:20190711223832p:plain

健常時はFF(感覚予測)とFB(実際の感覚)が一致。

f:id:miyaryokun:20190711223909p:plain

受傷によりFF(感覚予測)とFB(実際の感覚)に齟齬が生まれ、脳が混乱する。

しかし、脳は多少いびつで非効率で負担があろうとも運動戦略を変容させ、目的を達成しようとします。これが繰り返されると身体の故障に繋がるわけですね。

(ex.階段を昇りたいけど股関節が思うように動かない。仕方ないから骨盤を目いっぱい挙上して昇ろう⇒腰部への負担・破損)

 

こうなってくると動作を阻害する原因として使用する「筋力低下」は言葉としてあまり正しい使い方ではないのかなと思います。

この場合、「筋力低下」ではなく認知運動療法でも使われる「運動戦略の異常」という言葉の方が僕個人としてはしっくりきます。

 

さて、筋力低下を再考するというテーマから運動戦略の異常という言葉に行きついた所で区切りとします。

次回のPARTでは筋力低下を運動戦略の異常と捉え、どのように介入を行うべきかを考えていきます。

 

それでは、また次回!

 

miyaryokun.hatenablog.com

筋力低下を再考する PART1

f:id:miyaryokun:20190709230500j:plain

おはようございます。

今回は臨床の中でもかなり相対する事の多い「筋力低下」について考えていきたいと思います。

 

はじめに結論を言います。

【筋力低下とは現象であり、原因ではない。筋力低下を起こしている原因を見つける事こそが重要なのである!】

 

さて、僕の周りでは

「中殿筋の筋力低下があるから歩く時にトレンデレンブルグ徴候がでるんだ」

「足の筋力が足りないから立ち上がれないんだ」などの話をよく耳にします。

僕も以前はそのような考えを持っていましたし、上手く動作が行えない要因は筋力低下だ(MMTも3だし!)と筋力トレーニングを行っていました。

 

しかし、ある時TVで拒食症の女性(本当に骨と皮だけで明らかに患者さんよりも筋量が少ない)の密着取材を見ていました。

その女性は日常生活で歩容が崩れることも立ち上がれないなんてこともなく普通に歩いて移動し、階段を上ったりと疲れやすいなどの症状はあるようですが、問題なく生活をしていました。

 

その時に思うわけですね。ん、待てよ…と

明らかに入院している患者さんよりも筋量が少なく骨皮だけの人が若いとは言え、普通に歩いて生活している。

何で患者さんは拒食症の人よりも肉付きがよく、栄養も取れているのに歩く時にあんなに歩容が崩れているのだろう。

これって筋力についてちゃんと考えた方が良くね⁉ 

 

実際、筋力とは筋収縮(随意運動)の一部であるという事を知りました。

具体的に言うと筋収縮には

  • 「空間的要素」=どの筋群を収縮(弛緩)させるのか
  • 「時間的要素」=どのタイミングで収縮させるのか
  • 「強度的要素」=どのくらいの強さで収縮させるのか
上記3つの要素があります。
 
 
僕たちが臨床で評価するMMTは最後の強度的要素としての筋力しかみれていません。ということはMMT5だから歩行が安定するなんて事は言えません。それどころかMMT3だから歩けないと決めつける事も早計です。
何故なら、普段僕たちが歩く時に果たしてMMT5の筋力を使っているでしょうか?
おそらくMMT5もの筋力を使っていたら早々に関節が耐え切れず壊れてしまいます。
 
僕たちが普段歩く・立つという場面で無意識的に筋は制御されており、その時に参加するべき筋肉(空間的要素)が必要な筋力(強度的要素)の分だけ、ちょうどいいタイミング(時間的要素)で収縮します。
 
拒食症女性の筋量が明らかに少なくても生活が出来るのは、体重が軽くそもそも身体を支え/動かす際に必要な筋力が少なくて済み、あとの空間的・時間的要素に問題を持たないためと考えられ、入院患者さんが筋トレで筋量が増えMMT4~5になったとしても歩行に問題が残るのはあとの空間的・時間的要素に問題が残っているからではないかと考えられます。
 
 これだけでも臨床の中で使われる「筋力低下」という言葉が本当に適切なのかどうかを考えてみる価値があるかなと思います。
 
さて、一段落着いた感じもなんとなくするので一旦ここで区切ります。
 
次のPARTでは筋力低下の要因について触れていきたいと思います。